小田原北條鉄砲衆

HOME

鉄砲衆の紹介

鉄砲衆の隊員



火縄銃演武

小田原北條五代祭り

長浜城北条水軍まつり

足柄峠笛まつり

箱根大名行列



イベント案内

TV出演記録

解説 砲術演武

リンク集



お問い合わせ
組頭挨拶



神奈川県小田原市を拠点に火縄銃砲術演武の活動を行っている「小田原北條鉄砲衆」組頭の北村文雄です。

隊員は神奈川県各地と東京に住み、職業はまちまちですが皆、歴史好き・祭り好きの火縄銃愛好家で主婦隊員もいます。
甲冑に身を包み大勢の観客の前をパレードするときは緊張感があり身が引き締まる思いです。
小田原・箱根は地元の方は勿論ですが遠くから来られた観光客の方も多く、火縄銃演武を初めて見る方が多いとみえ、発射した時「オ−」と言う歓声に包まれます。
祭りは見るのも楽しいでしょうが出演するのはもっと楽しいものです。
火縄銃演武の観客数ではかなり規模の大きい祭りに参加しているため、安全に注意を払い、事前練習が欠かせません。
新人はしばらくの間、旗持ちや太鼓持ちで祭りの経験を積ませてから実戦に臨ませています。
ゲストの射手や法螺貝の女性も活躍しています。
皆様も観光がてら、ぜひ祭り見物にいらしてください。


小田原北條五代祭り 甲冑装束

箱根大名行列 陣羽織装束


鉄砲衆隊員構成

組頭  指揮者  射手(現在10名 含む組頭)
法螺貝(1名)  撮影班(数名)
火縄銃の経験年数は30年〜3年です。
OB射手(6名)  OBゲスト射手(8名)

鉄砲衆の装束・装備

○小田原等 甲冑(江戸期または現代製)・太刀・旗指物
      胴乱(火薬等の小物入れ)・口薬入れ(点火薬)・草鞋
○箱根等  陣羽織(内側に甲冑胴)・太刀
      胴乱(火薬等の小物入れ)・口薬入れ(点火薬)・草鞋
なお、眼鏡は時代に合わないため外します。
射手の甲冑装束は個人持ちです。

鉄砲(火縄銃)

○全て登録証付きの江戸期の火縄銃で、個人持ちです。
○形式 小筒・中筒・馬上筒  重量は3.5〜6kg位あります。
演武は勿論空砲です。
紙玉を詰めると火薬のこぼれ防止になり発射音も大きくなりますが、現在は使用していません。

鉄砲衆隊員の所属団体等

○日本ライフル射撃協会 日本前装銃射撃連盟 4名
○日本武具甲冑研究保存会 1名
○日本銃砲史学会 1名
○歴史科学協議会 1名
○小田原近世史研究会 1名



小田原北條鉄砲衆 発足間もない頃の集合写真

(復元された小田原城銅門前にて)



小田原北條鉄砲衆